めまい・ふらつき|鎌倉脳神経MRIクリニック|鎌倉の脳神経外科・MRI検査

ヘッダー画像

めまい・ふらつき

めまい・ふらつき|鎌倉脳神経MRIクリニック|鎌倉の脳神経外科・MRI検査

めまい・ふらつき

めまい・ふらつき

めまいは比較的多くの方が経験しますが、目にみえる症状ではないため、相談しにくい症状でもあります。あまり心配のいらないめまいも多く認められる一方、脳疾患の症状として起こるめまいの場合、内耳性のめまいやストレスなどが原因のめまいが多くみられますが、脳疾患が原因で起こるめまいの場合、放置すると重篤な後遺症を残したり、命に係わる可能性もあります。気になるめまいやふらつき、困りごとなどがありましたら、お早めにご相談ください。必ず画像検査で脳疾患が原因のめまいではないか確認することをお勧めします。

めまいの種類

めまいの種類

めまいには、目がグルグルしてしまい回転しているように感じる「回転性めまい」、クラクラしたり、ふわふわする感覚の「浮動性めまい」があります。血の気が引くような感覚(たちくらみ)や目の前が暗くなる感覚などもあります。

めまいを起こす原因によって症状が異なり、原因は大きく3つに分類することができます。

1つ目が平衡感覚をつかさどる内耳に問題があって起こる「耳が原因のめまい(末梢性)」です。
2つ目が脳梗塞や脳出血、脳腫瘍など脳疾患の症状として起こる「脳が原因のめまい(中枢性)」です。
3つ目が循環障害、内科的要因、自律神経失調が原因のめまいです。

これらを診察によって鑑別することが大切です。中でも「脳が原因のめまい」は、脳梗塞や脳出血の初期症状として現れることがあるため、手遅れになる前に適切に診断する必要があります。

めまいの原因は多岐にわたります。原因を特定する為に詳細な問診や身体診察が欠かせません。

検査の流れ

診察当日中にめまいの原因を探索し、医師より結果説明をおこなっております。

耳からくる末梢性のめまい

耳

耳は聴覚だけでなく、平衡感覚もつかさどっています。内耳に障害が生じると回転性のグルグル回るようなめまいが起こることがあり、耳鳴り、難聴、耳閉感(耳が塞がった感じ)、吐き気・嘔吐などを伴うこともあります。頭の位置を変えることがきっかけとなって、強いめまいを生じることもあります。

特徴

  • 主に内耳の障害
  • めまいの症状は強く、グルグル回ることが多い
  • 耳鳴りや聴こえにくさ、耳が塞がった感じを伴うことがある
  • 吐き気や嘔吐を伴うことがある
  • 頭の位置の変換が、めまいを誘発することがある

主な疾患

良性発作性頭位めまい症、メニエール病、前庭神経炎、突発性難聴、慢性中耳炎

良性発作性頭位めまい症

良性発作性頭位めまい症

めまいで最も多い疾患です。寝返り、起床時、臥床時など内耳の半規管にある耳石によっておこりますので、頭を動かすことによって誘発されます。回転性のめまいは数秒から数十秒で治まり、難聴や耳鳴は伴いません。内耳にある耳石の一部がはがれ、それが半規管を浮遊し、頭の動きで移動するためにめまいが生じます。
はがれた耳石を元の位置に戻す耳石置換法により改善することがあります。吐き気などの症状が強いときには症状緩和を目的として抗めまい薬、制吐剤などの薬物治療を行います。

前庭神経炎

ウイルスが原因と疑われていますが詳しいことはわかっていません。強いめまいが数時間~数日続きます入院が必要となることもあります。

メニエール病

メニエール病

難聴、耳鳴、耳のつまり感など、聴覚症状を伴うめまいを繰り返す病気です。「目が回って立っていられない」「まわりの景色がグルグル回る」という特徴的な症状が現れます。聴こえの症状は、めまいの前後に悪化し、めまいが治まると改善しますが、発作を繰り返すにつれて悪化していくこともあります。内耳のリンパ液が過剰な状態になることが原因とされており、その誘因としては、ストレスや過労、睡眠不足、悪天候などが誘因となることが多いと言われています。聴力検査や眼の動きを観察する眼振検査などで診断しますので、耳鼻科での診察が必要となります。

脳からくる中枢性のめまい

脳梗塞、脳出血、脳腫瘍、脊髄小脳変性症など、脳幹や小脳の障害によって、めまいが起こることがあります。体がふわふわ浮いている感じがする、真っ直ぐに歩けない、姿勢が保てない、動揺感といった、浮動性めまいの症状が現れます。頭痛、顔面や手足のしびれ、ろれつが回らない、運動麻痺などの症状を伴う場合、一刻も早く適切な治療が必要となる可能性があります。速やかに受診してください。

聴神経腫瘍聴神経腫瘍

小脳梗塞小脳梗塞

特徴

  • 主に脳幹・小脳の障害
  • ふわふわ浮いた感じ、ふらつき、動揺感がある
  • 立てない、真っ直ぐ歩けない、ろれつが回らない、運動麻痺などを伴うことがある

主な疾患

脳出血、脳梗塞、脊髄小脳変性症、脳腫瘍など

循環障害や内科的要因からくるめまい

急激な血圧の変動で、脳への血液量が不安定になる循環器障害や、低血圧(起立性低血圧※)、貧血、低血糖、不整脈、甲状腺ホルモンの異常や自律神経の乱れやストレスなどの内科的要因によって起こるめまいもあります。また、うつ病・うつ状態・パニック障害・不安障害などでも起こすことがあります。
※起立性低血圧:起立直後に過度の血圧低下が起こる病態

主な疾患

高血圧、低血圧、起立性低血圧、不整脈、低血糖、貧血、自律神経の乱れ、ストレス、うつ病・うつ状態・パニック障害・不安障害など

一言に「めまい」といっても原因が色々あるため治療は異なります。
自律神経系も大きく影響しています。
自律神経の乱れが原因のめまいは、頭痛と同様薬だけでは根本的な治療になりません。
是非、頭痛の項もご覧ください。

重心動揺検査

重心動揺検査

直立姿勢に現れる身体の揺れを記録・解析して体の平衡機能(バランス)を検査するものです。開眼時と閉眼時のふらつきを1分ずつ記録します。
ふらつきの程度を客観的に評価することができます。

治療の流れ

診察

1. 診察

  • 問診:めまいの症状やどの様な時に起こるのか。治療中のご病気、過去のご病気等について伺います。
  • 状態に合わせて頭・首・腰などの検査をご案内いたします。

検査

2. 検査(頭部MR検査・レントゲン・採血など)

  • 頭部MRI:脳梗塞・脳出血や脳腫瘍などないかを調べます。
  • 頭部MRA:頸動脈や頭蓋内動脈の狭窄や閉塞がないか調べます。
  • 頚部レントゲン:ストレートネック(スマホ首)がめまいの原因となることがあります。
  • 採血検査:心臓が原因のふらつきではないか確認します。
  • 重心動揺計:直立姿勢に現れる身体の揺れを記録・解析して体の平衡機能(バランス)を検査します。

説明

3. 診断・結果説明

  • MR・レントゲン・採血の結果をもとに総合診断・治療方針の決定、今後の服薬指導や生活指導も含めて“寄り添う治療”をご提案します。頭のご症状ではないと確認したら必要に応じて、耳鼻咽喉科へご紹介致します。
TOPへ戻る