しびれ|鎌倉脳神経MRIクリニック|鎌倉の脳神経外科・MRI検査

ヘッダー画像

しびれ

しびれ|鎌倉脳神経MRIクリニック|鎌倉の脳神経外科・MRI検査

しびれ

しびれ

しびれには、正座をした後のような”ジンジン”、”ピリピリ”といった感覚異常と、手足に力が入りにくくなる運動麻痺があります。これらのうちいずれか一方が現れることもありますが、両方が同時に起こることもあります。感覚異常のしびれは、皮膚などからの感覚を脳に伝える「感覚神経」の経路に障害があって生じます。運動麻痺のしびれは、脳から手足を動かすための命令を伝える「運動神経」の経路に障害があって思い通りに力を入れられない場合、あるいは筋肉自体の障害によって起こります。

しびれは、外来を受診するきっかけになる主な症状の一つです。脳梗塞や脳出血などの脳血管障害が原因だったり、脊椎(頸椎、腰椎)に異常があって神経が圧迫されて生じたりすることもあります。また、糖尿病やビタミン欠乏などの代謝性疾患による末梢神経障害やギラン・バレー症候群などの免疫が関連する疾患など、原因は多岐にわたります。

当院では、しびれの原因を診断するとともに、「脳からくるしびれ」に関する治療を行います。早期の対応がとくに重要なケースもありますので、異常なしびれに気付いたらお早めに受診ください。

こんな症状はありませんか?

  • 正座をした後のような”ジンジンとしたしびれが続いている
  • 体の一部の感覚が鈍くなっている
  • 手足に力がうまく入らないようになった

疾患が原因で起こるしびれ

脳からくるしびれ

脳出血や脳梗塞などの脳卒中(脳血管障害)が起こって、顔や手足への運動の指示を伝える運動神経や、顔や手足の皮膚からの感覚神経が障害されてしびれが生じます。脳は左右に分かれていて、右脳に障害があると左半身に、左脳に障害があると右半身に症状が現れます。中には手だけ、足だけというように半身全体に及ばない部分的なしびれにとどまることもあります。また、しびれだけでなく手足が動かなくなる運動麻痺を伴っていることも多く見られます。

軽い場合には「何となくいつもと違う」という程度のこともありますが、進行してからでは治療が難しくなることもありますので、いつもと違うと感じたときは、できるだけ早く受診してください。とくに注意していただきたいのは、短期間に解消されるしびれです。これは一過性脳虚血発作という一時的な脳卒中によって起こっている可能性があり、脳梗塞の予兆であるため放置していると危険です。

また、脳腫瘍のしびれの症状はゆっくり進行します。手足などの感覚が鈍くなる、しびれが少しずつ強くなるといった異常に気付いたらお早めに受診してください。

脊髄からくるしびれ

首(頸椎)や腰(腰椎)の病気により神経が障害されてしびれを生じることがあります。
変形性頸椎症では首の骨がトゲ状に変形し骨棘(こつきょく)ができてしまい、この骨棘が脊髄や脊髄から枝分かれした末梢神経を圧迫して刺激し、しびれ・脱力・痛みなどを起こします。椎間板が飛び出て神経を圧迫する頸椎椎間板ヘルニア、骨や靱帯が厚くなって脊髄の入っている脊柱管が狭くなってしまう脊柱管狭窄症などもしびれ・痛み・脱力を起こします。

末梢神経からくるしびれ

関節部分で神経が骨や靱帯で圧迫されて生じるものや、糖尿病などの代謝性疾患により神経が障害されるものなどがあります。糖尿病性神経障害は、糖尿病による高血糖により毛細血管が動脈硬化を起こし、それによって神経に栄養を送る細い血管の血液が流れなくなり、手足(とくに足の指先)の末梢神経が侵されてしびれが出現します。最初はしびれが現れて、進行するに従って痛みに変わっていきます。また、ビタミンB1、B12、葉酸などのビタミン欠乏によっても神経障害を起こし、しびれが生じることもあります。

「痛み」は受診のきっかけとして一般的ですが、「しびれ」も重篤な病気の症状として現れていることがあります。適切な治療を行うためには、原因の特定が最も重要と考えられます。安易に放置せずに、まずは受診してみてください。とくに注意が必要なのは「体の片側に現れるしびれと運動麻痺」です。その場合、脳疾患の疑いがあるため、当院では早急に脳MRIの検査をしていただきます。

治療の流れ

診察

1. 診察

  • 問診:どの方向を診たら二重に見えるか?どの部位へ目が動きづらいか?など、現在の症状、治療中のご病気、過去のご病気等について伺います。
  • 状態に合わせて頭・首・腰などの検査をご案内いたします。

検査

2. 検査(頭部MR検査・レントゲン・採血など)

  • 頭部MRI/A:脳梗塞・脳出血や脳腫瘍などがないかを調べます。
  • 頸動脈や頭蓋内動脈の狭窄や閉塞がないか。動脈瘤がないかを調べます。
  • レントゲン:脊椎に異常が無いかを調べます。
  • 採血:内科的項目について調べます。

説明

3. 診断・結果説明

  • MR・レントゲン・採血の結果をもとに総合診断・治療方針の決定、今後の服薬指導や生活指導も含めて“寄り添う治療”をご提案します。必要に応じて、首・腰のMRIを次回撮影したり、整形外科へご紹介となります。
TOPへ戻る